カメラ関係雑記

一眼レフカメラの仕組みを理解して、もっとカメラのことを好きになろう

投稿日:

今回は一眼レフカメラでどういう仕組みで写真が撮れるのか?という疑問を解決していきます。

一眼レフカメラとは、レンズを通して被写体がどういう風に写るか確認しながら撮影できるカメラで、特にレフレックスミラーを介して景色を見ることができるカメラのことを一眼レフカメラと言います。

無料素材10点まで無料でゲット

一眼レフのレフとは?

h4d

先にも書きましたが、レフレックスミラーのことを略してレフと呼び、レンズを通した被写体が反射した光をミラーとプリズムでファインダーに導き、ファインダーで確認するために、レフレックスミラーがあり、ミラーレス一眼にはレフレックスミラーが付いていないので、ミラーレス一眼レフとは呼びません。

一眼カメラの一眼とは

一眼レフカメラの一眼とは何なのでしょうか。なぜ一眼と呼ばれているのか考えてみましょう。

なぜ一眼なのか?

それは、カメラの仕組みを指していて、どういった写真が撮れるのか確認するために、ファインダーや液晶画面で被写体を確認しますが、その被写体を一つのレンズを通して見ているかどうかが、一眼カメラとそれ以外のカメラに分かれます。

ちなみに二眼レフのカメラもありますよ。

ファインダーの種類

ro-rai

フィルムの時代には、レンジファインダータイプと一眼レフタイプが、レンズ交換式カメラの人気を二分していましたが、やがて報道関係で一眼レフが使い始められてからは、レンジファインダータイプのカメラ市場は縮小していきました。

レンジファインダーでは、その仕組み上遠くの被写体にピントを合わせるのが困難で、レンズの距離計に頼ったり、レンズを絞り込んだりして撮影していました。

一方、一眼レフの場合にはレンズを通して被写体にピントを合わせる事ができるので、望遠レンズを取り付ければレンジファインダーに比べてピントを合わせやすいため、解放絞りでも撮影できる事から、表現の幅まで広げていきました。

レフミラーのない中判カメラもあるんです

swc

以前は、レフのない中判カメラが報道関係で使われていましたが、一眼レフカメラにモータードライブ(連続撮影性能を上げる後付けグリップ)のとうじょうで、一気に一眼レフの人気が上がり、機動性や連続撮影を求められる現場では、一眼レフがシェアを伸ばしていきました。

ちなみに上の画像のカメラは、HasselbladのSWCというカメラで、被写体はレンジファインダーカメラのようにレンズを通したファインダーではなく、ビューファインダーと呼ばれる画像のカメラの上部についているようなパーツをカメラに取り付けてファインダーにしていました。

ピントを合わせるのもレンジファインダーカメラと同じように、絞り込みつつ距離計を頼りにピントを調整しながら撮影をしていました。

特殊な機構のカメラ

perikuru

ソニーのAマウントのαシリーズのように、ミラーはあるが通常は跳ね上がってフィルムやセンサーに光を届けるはずのミラーが動かない機種もあります。

こういったミラーのことを、ペリクルミラー(半透過型ミラー)を使って、連射性能を上げるために開発されました。

最近ではソニーのトランスルーセントミラーテクノロジーが有名ですが、はじめて一眼レフカメラに採用したのはキヤノンでした。

まとめ

一眼レフがなぜここまでシェアを伸ばしたか?

機動性と画質のバランスが非常に良い事が一番に挙げられます。

しかし、現在ではミラーレスカメラも報道関係で使われ始めていて、特にフリージャーナリストなんかは個人所有のミラーレス一眼を使ってインタビューしていたりしますから、今後しぇあが逆転したりするかもしれませんね。

 

このサイトのURLをコピーする




-カメラ関係雑記
-,

Translate »

Copyright© カメライフ@de/fo , 2024 All Rights Reserved.