初心者のうちは、右も左もわからないのが当たり前です。
写真を魅力的に残したいなら、まずは基本となる構図を覚えて、ありきたりな写真からの脱却を目指して、ステキカメライフを送りましょう。
構図を決める時の考え方
そもそも構図とは、見ている人に対して主題を見てもらうために考えて決めていきます。同じ場面でも構図によって、与える印象がだいぶ変わります。
安定しているように見せたいのに、構図によっては不安定に見えてしまう事もあります。4種類の構図を覚えることで、その他の構図も覚えやすいので、たった4つですから、是非覚えておいてください。
基本の【日の丸構図】
日の丸構図は、すべての構図の基本になります。
日本名の理由は、日本の国旗や日の丸弁当で、写真の真ん中に主題を置いたものです。この構図自体は安定性があり、使い所さえ間違えなければ、とってもステキな写真が撮れます。
初心者が最初に大量生産するのが日の丸画像で、ついつい被写体を真ん中に置いて撮影したくなる気持ちも分かりますが、本の少し被写体の前後左右に余裕をもたせることで、写真が魅力的に変化しますから、まずは日の丸を作らないように撮影する癖をつけましょう。
キレイに見える【三分割法】
日の丸構図を卒業したければ、三分割を意識した構図で撮影することを心がけましょう。参考画像は、ピントの合っている位置がちょうそ三分割の交点にきているのがわかりますか?
三分割構図の基本は、三分割した線の交点に被写体の印象的な部分をもってきて撮影する方法で、ポートレイトであれば手前の瞳にピントを合わせたり、一本桜であれば水平線を下の先に合わせつつ右の縦線に桜をあわせたりして撮影します。
三分割線とその交点をつかって撮影することで、写真のなかに空間をあけることで非常に安定した構図になり、よく使われるのが広告撮影などで、ポスター等を注意してみていると、かなりの確率で使われているのが三分割法です。また派生構図として四分割・五分割とすることでよりスペースをあけることもありますが、あまり空間を開けすぎると構図が不安定になっていきます。
年賀状などに写真を使うことを想定して撮影するときには、この三分割法を意識して写真を撮れば、余白に文字を入れたりして、まるで編集者気分が味わえるのでオススメです。
動きの【対角構図】
このように被写体を対角線に沿ったり、対角線上に配置する構図を対角構図といいます。
テーブルフォトだけではなく、風景写真や山の写真などを被写体として撮っている写真に多くみられる技法で、写真に躍動感を与えるためによく使われます。カメラを傾けたり、水平を維持しながら過被写体に向かって斜めから撮影したりと、応用範囲や派生構図も豊富ですが、三分割法と組み合わせることで、色々な構図を作ることができます。
被写体を斜めに配置することで、奥行感や動きを与えることでまるで躍動しているような感じや、煽って撮ったりすると安定感が出てきたりと、見ている人に色々な感覚を与える構図です。
センスが光る【フィボナッチ構図】
俗にいう黄金分割比を写真構図に取り入れたものになります。黄金比率はフィボナッチ数列が元になっていて、φ【ファイ】とも書きます。
一番難しい構図ですが、この約1:1.618という比率は最も安定していて、自然界の動物や植物などの生き物にこの比率が現れているのも有名な話ですね。
黄金比率というと通常フィボナッチを思い浮かべる人は多いですが、黄金比以外にも1:√2や1:1+√2・1:√3など、白銀比と呼ばれるものもあります。√2が非常に分かりやすいのですが、正方形すなわちスクエアフォーマットの対角構図も√2になるのでこの比率も安定感があります。また白銀比は用紙や日本建築にも使われているため、日本人に大変馴染みがよく、その比率で撮影した写真は懐かしささえ覚えます。
黄金比率は、先の三分割法よりももっとクリエイティブな現場で昔から使われていて、この分割方法を自然と使えるようになれば、日の丸構図以外の分割構図はいらないとも言えますから、カメラ中級者や上級者になろうと思ったら避けては通れない構図になっています。
まとめ
いずれここで上げた構図の応用編を記事にしたいと思っていますので、その時にはこの記事から直接リンクしておきます。